トピックス
ICTの活用、どれくらい理解できてる?建設に用いられる活用事例
建築・建設業界でも、ITの活用を図る「ICT」についての取り組みが盛んに行われています。従来の「3K(きつい、きたない、きけん)」から脱却し、より良い業界の発展へ歩を進めようということで注目を浴びているところです。今回はその活用や、今後の展望についてご紹介していきましょう。
建設ICTとは
まず、ICTとは情報伝達技術であり、ITを使ったサービスや通信などを指します。ITは技術自体を指していますが、ICTはITの使い方の部分に着目しているイメージです。海外ではITという言葉よりもICTのほうが一般的に使われているのだとか。
建設ICTとは、施工だけでなく、調査や設計、監督・検査に維持管理まで建築に欠かせない工程にICTを導入し、質・生産性・安全性などを向上させていくものです。建設ICTが普及しようとしている理由には生産性の向上や安全性の向上はもちろん、生産年齢人口の減少問題が挙げられます。
そのため、若者の建築現場離れを食い止めるため賃金上げるという施策をうつこともそうですが、熟練工が抜けてしまった後の建築のクオリティを下げないようにするための手段としてICTが今注目されています。
国土交通省もICTを推奨
大成建設など大手建設会社などではすでに取り組みが始まっており、国土交通省も導入協議会を立ち上げるなど、国を中心に力を入れ始めています。では具体的にどういった施策が施されるのか、みていきましょう。
- 1
- 2
- 3
企画・設計でのICTの動き 以前お伝えした「BIM」もその1つです。誰にでも理解されやすい形の設計図で、その建築に関わる人すべてと情報を共有することができるので、合意までのスピードも格段に上がります。
施工でのICTの動き 紙ベースではなくタブレットなどにすべての情報を詰め込み、情報を共有する取り組みも進んでいます。工程進捗マネジメントプログラムなども開発されており、誰もが確認しやすいため誤解も少なくなりミスを減らすことができるので、安全性と施工スピードの向上に活かすことができます。
検査、解析におけるICTの動き 近隣の情報収集や遠隔地のモニタリング、クリーンルームの気流のシミュレーションなどにもICTが使われています。中には無人航空機にレーザースキャナーを搭載し出来形管理の検査をするというものも。用いることによって、検査にかかる日数や資料の削減にも大きく貢献しています。
過去記事:知ってたら得する!?建築IT活用のうちの一つ、BIMってなに?
ICTの課題も
ICTは建設の未来に必要不可欠な存在となりつつありますが、そのICTの技術を扱うためのエンジニアの育成や、そのエンジニア自体の質など、人材に関する課題もみられます。
また、企業や団体によってICTを扱うルールや基準がバラバラなこともあるので、建設情報を効率よく活用するためにも、これから調整していく必要があるでしょう。ICTの活用が高まっている今、お客様とのコミュニケーションをしっかりと漏れなく把握できるよう、自身の知識をしっかりと蓄えていくことが大事です。
関連記事:
お客様の声
株式会社京都井口組 取締役副社長 井口雄一様株式会社野崎組 取締役専務 野崎善幸様