東和製作所

お問い合わせ
リーフ

トピックス

東京駅の構造の秘密 関東大震災にも耐えたその工法と歴史

Pocket

Pocket

東京駅の歴史

2012年10月に新しいスタートをきった東京駅、長い年月を経て設計者の想いがやっと実りました。エキナカやショッピングゾーンばかりが注目されがちですが、建築業界関係者の方であれば、別の視点で見てみるのも面白いですよ。ということで、今回は東京駅の歴史や構造の秘密について語っていきます。まず、1914年に創建された東京駅ですが、設計したのは近代建築の父「辰野金吾」。東京大学工学部にあたる工部大学校を首席で卒業した秀才であり、日本銀行本店を設計するなど確かな実力の持ち主です。その設計を基に建設にあたったのは大林組で、竣工した東京駅は東京大震災でも倒壊しなかった強靭な強さを誇っていました。しかし、第2次世界大戦時の空襲には勝てず、残念ながら内装や屋根の一部などが焼失。2階立ての仮の構造で2007年までその姿のままでしたが、2012年に復旧工事を無事終えました。改札に向かう人を暖かく見送る美しい干支のレリーフも戻り、元の3階建てに戻ったというのが簡単な歴史です。

東京駅の構造と耐震について

あの東京大震災を耐え抜いた秘密は、青森からやってきた1万1千本を越す松です。元は原っぱで地質もあまり良くなかった東京駅の軟弱な地盤を補うように8mほどの長さの松杭を打ち込んで強化しました。単純な方法ではありますが、そのおかげで被害は最小限にとどまり、復興の玄関口として東京発展の中心を担うことができたのです。ですが、時代の進行と共に松杭も腐食・劣化で本来の力が発揮できなくなっており、復旧工事に伴い「免震レトロフィット工法」を新しく採用。なんと、5年の工期のうち3年かけて仕上げた力の入れようです!免震レトロフィット工法をざっくりというと、建物と地盤に絶縁体を噛ませることで、地震のパワーを吸収し揺れを弱めるというもの。高層マンションなどでも採用されている方法で、聞いたことがある方も多いでしょう。耐震から免震へ、安全を担うバトンは松から集積ゴムへ渡されたのです。

東京駅の建築の歴史から今をみる

いかがだったでしょうか?日中戦争勝利の追い風に乗って日本を象徴する建築物を建てようと作られた東京駅は、2003年に丸の内駅舎が重要文化財に指定されています。「辰野式」とも呼ばれる赤レンガの外装がおしゃれであり、美しい干支のレリーフありと、そういった目にみえる魅力もさることながら、建造物としての強靭さもまた魅力ですね。訪れた際は、そういった背景を元にみるのも東京駅の楽しみ方と言えるでしょう。

関連記事:

製品紹介についてはこちら
お問い合わせはこちら

お客様の声

株式会社京都井口組 取締役副社長 井口雄一様


株式会社野崎組 取締役専務 野崎善幸様

なぜ、東和製作所が選ばれるのか?