東和製作所

お問い合わせ
リーフ

トピックス

暑中コンクリートの対策と注意するべきポイントとは?

Pocket

Pocket

炎天下の生コン打設「暑中コンクリート」

建設工事は、極端な場合を除いて季節や天候に関係なく行われます。とくに夏の炎天下で生コンクリートを打設することを「暑中コンクリート」といい、特別な仕様
規定されています。

暑中コンクリートとは、夏期にコンクリート施工を行うこと。JASS5によると、ここでいう「夏期」とは、日平均気温が25度を超える時期のことを指し、7月から9月までの期間が概ね該当します。

JASS5や標準示方書では、暑中コンクリートに関して、生コンクリートが荷下しされた時点で、コンクリート温度が35度以下と規定されています。荷下し時点で35度を超え生コンクリートが返納されるケースもありますが、「原則として」といった但し書きがついていたり、「標準とする」と強制力が弱い書き方がされたりしているため、現場に判断が委ねられているのが現状です。

「暑中コンクリート」が抱える問題点と対策法

日射が強く気温が上昇するのにともない、コンクリートの温度も高くなります。寒中コンクリートについては以前に取り上げましたが、今回は、暑中コンクリートの問題点を以下にまとめました。

  1. セントの水和反応が進み、コンクリートが凝結する時間が短縮され、コールドジョイントなどが発生しやすい。
  2. コンクリートを運搬中に水分が蒸発しやすくなるため、スランプ低下が増加したり、表面が乾燥しやすくなったりする。結果的にプラスチック収縮ひび割れが起こりやすい。
  3. 凝結時間が短くなることで、長期材齢の増進は小さくなる。
  4. 同一スランプを得るための単位水量が多くなる。
  5. 空気が連行されにくくなり、空気連行剤の添加量が多くなる。

これらの問題に対して、たとえば以下のような対策が考えられます。

  1. 使用する材料がなるべく低い温度のものを選ぶ。
  2. サイロや屋根付きのヤードに骨材を貯蔵し、直射日光を回避する。
  3. 遅延タイプの混和剤を使って凝結時間を長くする。
  4. 高性能AE減水剤を採用し、単位水量を少なくする。
  5. 日中の打設はなるべく回避する。

環境に最適な資材を

このところ平均気温が高くなる傾向にあるため、安全かつ正確に暑中コンクリートの製造、施工には特段の注意が必要です。東和製作所では、施工法にも精通しており、環境に最適な資材をご提案しています。ぜひお気軽にご相談ください。

関連記事:

製品紹介についてはこちら
お問い合わせはこちら

お客様の声

株式会社京都井口組 取締役副社長 井口雄一様


株式会社野崎組 取締役専務 野崎善幸様

なぜ、東和製作所が選ばれるのか?