東和製作所

お問い合わせ
リーフ

トピックス

大工は江戸時代のアイドル?大工の歴史と種類について

Pocket

Pocket


大工も鳶職も花形!

一口に大工といっても、幾つかの種類に分かれます。比較的新しいジャンルの型枠大工から伝統の技を現在にも受け継ぐ宮大工、建物だけでなく建具大工や家具大工に船大工まで多彩です。飛鳥時代には木造建築職人を「右官」と呼び、江戸時代には建築職人全般を大工と呼ぶようになるなど歴史は古く、現代に至るまでなくてはならない職業として続いています。

江戸時代では、江戸の街を築く大工・左官・鳶職を「華の三職」と呼び、アイドル的存在だったんですよ。スパルタ教育も真っ青な修行時代をくぐり抜け一人前になったという自信から、粋でいなせで気風がいいザ・江戸っ子のような彼らに憧れる気持ちも分かる気がしますね。

大工の種類は多彩

大工の仕事はジャンルごとに分類されます。それぞれの特徴をみていきましょう。

宮大工

神社やお寺などを手がける大工で地方によっては寺社大工とも呼ばれます。高い技術が要求される分野で、伝統的な技法を多く使います。

家屋大工

一般的な木造家屋を専門とする大工で、大工さんといえば家屋大工を指すことが多いですね。宮大工と違い、時代とともに進化する素材や工法に対応する必要があり日々の勉強も欠かせません。

数寄屋大工

茶室を専門とした大工を指します。茶道についての知識も去ることながら、侘寂や粋を感じる感性とそれを建物に反映する高度な技術を要求される大工です。

造作大工

古来、大工とは木を扱った建築に携わる職人を指しましたが、現代では鉄筋の建築物も増えています。そこで、柱などの主要構造部分以外である壁や床、窓枠などを専門とする造作大工が誕生しました。

型枠大工

こちらも比較的歴史の浅い大工で、コンクリートの型枠を形成するだけでなく、組み立てやコンクリの流し込みなどを担当します。

棟梁

大工のジャンルとは異なりますが、建物の「棟」と「梁」の名を背負う現場の最高責任者です。建築基準法以前は、建築士の役割も兼ねるなど、段取りから最終チェックまで全てを把握し責任を持つだけでなく、後輩の育成も行います。

大工ごとに異なる資格

専門性の高い大工の仕事には、資格も幾つかあります。そういった資格をとることで、職人としての技能の幅がひろがり、新しい可能性をつかむことができるでしょう。

東和製作所では、上記のうち主に型枠大工の方が扱う道具や建材、部品の取り扱いをしております。必要の際はお気軽にご連絡ください。

関連記事:

製品紹介についてはこちら
お問い合わせはこちら

お客様の声

株式会社京都井口組 取締役副社長 井口雄一様


株式会社野崎組 取締役専務 野崎善幸様

なぜ、東和製作所が選ばれるのか?